| 
      
      
        | 
         | 
      
      
        | 
     
         
        ここに記したのは、当会の小学校受験専門家庭教師の指導を受け、見事に合格の栄冠をつかんだご家庭の体験談です。各ご家庭がどんなきっかけで家庭教師の指導を考えられ、講師はどのように指導したのか、今後の参考にぜひご一読ください。(お子様の氏名は仮名とさせていただいています)  | 
      
      
        | 
     
        
         | 
      
      
        | 
     
         
        ほめて、伸ばした! 難関校合格  | 
      
      
        
     
        
          
            | 
             進学校:早稲田実業初等部 他の合格校:西武文理小学校 
            生徒氏名:山内 智 君  | 
           
         
         | 
      
      
        
     
        ――ご両親ともお仕事のため、なかなか勉強のペースがつかめないと家庭教師を依頼されました。  
         
        (母)受験用の教室には年中の夏頃から通い始めたのですが、ただ通わせているだけで家ではほとんど勉強をみてあげることができませんでした。合格するためには何が必要なのか、どんな順序で進めていったらよいのか、やはりベテランの先生にお願いするのが安心だと思ったのがきっかけです。 
         
         
        ――実際の指導の様子はいかがでしたか?  
         
        (母)息子は何にでも興味を持つのですが、あきっぽく同じことを続けるのが苦手でした。大田先生はそんな息子にもねばり強く指導してくれて、何よりも本人をよくほめてくださいました。息子もほめられるのが一番うれしいようで、苦手のペーパーも繰り返しを嫌がらなくなりました。 
         
         
        ――合格した今、指導した家庭教師の役割をどう感じていますか?  
         
        (母)先生は私どもに対しては、息子が今なにが足りないのかはっきりと伝えて下さったうえで、計画的に指導をしていただいたと思います。どのくらい力がついているかは私には分からなかったので、先生の立てていただいたスケジュールに合わせ、家庭で出来ることを精一杯こなしました。 
        小学校受験を体験して、私も成長させていただきました。  | 
      
      
        | 
     
         
        日常生活の工夫で、無理なく受験準備を!  | 
      
      
        
     
        
          
            | 
             進学校:東京女学館小学校 他の合格校:目黒星美学園小学校 
            生徒氏名:菊池 美穂 さん  | 
           
         
         | 
      
      
        
     
        ――第一志望校に多くの実績を持つ山本講師が担当しましたね。  
         
        (母) はい、毎年のように女学館に入れている先生で信頼していました。先生のアドバイスは、「日常の挨拶の習慣をきっちりつける」「相手の目をしっかり見て、質問の意味を理解した上で答える」「外遊びをたくさんして体力をつけ、自然の移り変わりに気づく」など分かりやすく、いつも私はノートに書いて何度も読み返しました。 
         
         
        ――ご家庭では平日はお母様が、休日はお父様が一緒に勉強されていたと伺っています。  
         
        (母) ペーパーや絵画・制作は、先生に出していただいた課題を私が一緒にみました。生活の中でも挨拶や「はい」という返事が返ってくるように気をつけました。お手伝いも食事の前後のテーブル拭きは娘の担当と決めてやってもらいました。休日は親子3人で散歩をして、季節の花など話題にしました。以前よりも、娘との会話が確実増えました。 
         
         
        ――受験勉強を通じて、ずいぶんとお子さんの様子も変わったようですね。  
         
        (母) はい、どちらかと言うと引っ込み思案でおとなしい子なのですが、先生を前にするとピンと背筋が伸びるような緊張感がありました。これも先生が折にふれ女学館の話をしてくださり、うまく本人のモチベーションをあげてくれたおかげだと思います。  | 
      
      
        | 
     
         
        家庭教師のアドバイスで必要な情報だけを選択!  | 
      
      
        
     
        
          
            | 
             進学校:成蹊小学校 他の合格校:国立学園小学校  
            青木 拓 君  | 
           
         
         | 
      
      
        
     
        ――家庭教師を依頼したきっかけを教えてください。  
         
        (母)周囲からあの教室がいいこの教室がいいと言われると気になって、一時期は3つの幼児教室を掛け持ちしていました。プリントや教材がたまるばかりで収拾がつかなくなって、年長になったときにうまく整理をしていただけないかと、専門の家庭教師の先生にお願いすることにしました。 
         
         
        ――指導はどのように進みましたか。  
         
        (母)林先生のアドバイスで、教室は第一志望校に実績の多い1つにしぼりました。ペーパー学習では、今まで時間は早く終わるものの雑で正答率が低くなかなかのびませんでしたが、先生はもう一度「お話の記憶」「数」「図形」「推理」といった分野ごとに丁寧に進めてくれました。息子も頭が整理されたのか、徐々にですが正答率も上がってきました。 
         
         
        ――家庭教師の指導を受けて良かったことはなんですか。  
         
        (母)受験期が近づくといろいろな情報や噂が気になります。そんな時に身近に相談できる先生がいると安心でした。やはり実際に指導して合格させているわけですから、細かなこともまずは先生に聞きました。また親にとって面接が大きなプレッシャーなのですが、直前期に面接の練習を繰り返していただいたことは本当にありがたかったです。  | 
      
      |   |